人力vocaloidの作り方は大きく2種類ある. このページは、”動画の作り方”を動画初心者の人にも分かるように、なるべく簡単に解説するページです。, しかし、所詮はスマホアプリなので、パソコンでの動画編集に比べればかなりレベルが落ちます。, 動画編集ソフトは(簡単に言うと)、「色々な素材ファイルを組み合わせて、1つの動画ファイルを作るソフト」です。, 一例を挙げるとこんな感じの事ができるソフトです。 (とにかく動画のことなら何でも出来ます), また、素材ファイル自体が無くても、以下gif↓のように動画編集ソフトの機能だけで動画を作ったりも出来たりもします。 (無から有を作り出す), このように動画編集ソフトだけの機能で作った動画の事を「モーショングラフィックス動画」と呼んだりします。 こういうの↓です。(これはAviUtlだけで作った動画), というわけで、どのような動画を作るにせよ、動画編集ソフトは必要不可欠という事になります。, 色々な動画編集ソフトが有って迷うと思いますが、個人的には「AviUtl」をオススメします。(⇒ムービーメーカーとAviUtl比較), また、のちのち「やっぱり有料ソフトに乗り換えたい!」という場合でも、AviUtlで培った知識・技術は有料ソフトでも通じます。(無駄にはなりません), 初心者の人が最初にまず思いつくのが「Windowsムービーメーカー」かと思いますが、Windowsムービーメーカーは初心者でも扱えるように簡単に作られているのは良いのですが、逆に初心者向けすぎるために、低レベルな動画しか作れません。, しかも、Windowsムービーメーカーの知識・技術は他ソフトでは通用しません。(操作などが独特すぎるため) よって、Windowsムービーメーカーは、超初心者以外にはオススメしません。, とは言っても、自分の気に入ったソフトを使うのが一番良いかと思いますので、参考程度にして下さい。, ※「動画編集ソフトについて詳しく知りたい!」という人は以下記事をご覧ください。 ⇒おすすめの無料・有料動画編集ソフトランキングまとめ【違いを比較】, 動画を作るには「素材となるファイル」が必要です。(先ほどのようなモーショングラフィックな動画なら不要ですが), 動画を作るには、”動画編集ソフトの使い方”を覚えるのはもちろんの事、”動画の仕組み”についても勉強しないと本当にクオリティの高い動画というのは作れません。, 理解していなくても、動画編集ソフトの使い方さえ覚えれば動画は作れてしまいますが、きちんとした動画を作って行きたいなら、これらの用語の意味を理解するのは必要不可欠と言えます。, ネットを彷徨っていると、すごくクオリティの高い動画を目にする事が多々あるかと思います。, そういったクオリティの高い動画の多くは、実際は地味なエフェクト・フィルターを組み合わせてカッコよく見せてるだけなのがほとんどだったりします。, このように、エフェクトの組み合わせ次第でかっこよく動画を演出する才能を「センス」と言います。, これはもう個人の生まれ持った才能が強いのですが、動画編集をしていく内にある程度鍛える事も出来ます。, センスのある動画を沢山見て、それを真似したり、自分流にアレンジしたりしていく内に、いつの間にはセンスは(ある程度)身に付きます。(超えられない壁はありますが), なので、「私には才能が無いのか・・」と悲観せずに、どんどん動画を作っていってセンスを磨く事をオススメします。, ちなみに、”動画編集ソフトの使い方”はソフトを使っていれば自然と覚えれますが、”動画の仕組み”については自分から勉強しないと覚える事は絶対にありません。(「使っている内に自然と覚える」なんて事はあり得ません), なので、ただ動画編集するだけではなくて、それと並行して分からない事が出てきたら、すぐに調べるというクセを付けた方が良いです。, 「動画の作り方を教えて下さい!」と言う人が良く居ますが、そんなのは使用する動画編集ソフトによって全然違ってくるので、「自分が使いたい動画編集ソフトの操作を覚えて下さい」としか言えません。, この記事で全ての動画編集ソフトの操作方法を解説するのは、いかんせんムリな話なので、この記事では「AviUtl」の一通りの使い方についてのみ簡単に紹介します。, 多くの人が知りたいであろう機能と、エンコードして動画を再生するまでをザーッと動画で作りました。(動画を短くするために細かい説明は省略していますが流れは分かると思います), AviUtlを全く知らない人でも、ボーっと見てるだけで何となく分かるんじゃないかと思います。, これでザックリした動画を作る流れが分かるかと思います。(大体どのソフトもこんな感じの操作ですし、こんな感じのエンコード方法です), ※「AviUtlを使って動画編集をしたい!」という人は、以下記事を読んでもらえれば使いこなせるようになると思います。 ⇒AviUtl初心者が最初に読むべきページ【導入から使い方まで】, って感じかと思いますが、これらの壁を超えてしまえば、非常に素晴らしい世界が待っています。, 自分で自由に動画を作る事ができるというのは、実用性のある最高の暇つぶしであり、誇れる趣味でもあり、特技でもあります。, 「俺にはムリだ!」とか「使い方わかんねえ!」とか投げ出す前に、もう少し我慢して勉強してみてください。, いつも、やろう、明日やろう・・・と思いながら何もできず 今日まできてしまいました。 色々な有料ソフトを考えていましたが、 このホームページにたどり着きました。 休み毎にがんばってみます。 よろしくお願いします。, いやあ、ようやく、懇切丁寧な、初心者向けの、しかも金儲けを企むでもなく、(アフィリエイトとやらはどうか分かりませんが。)私の知りたかった情報に遭遇しました。取りあえず13ページ分印刷しました。よ~く読んでから、またPCを開いて実行に向けて気を入れ直します。このあと、メールで質問などできたら完璧ですけどね!そこまでは甘えすぎですか?ボランティアじゃないんだから。ま、とのかく有難うございました。, 私もやっとこちらに辿りつけました。 PCに関しては多少わかってるつもりでしたが 動画編集となるとサッパリです。 60代のおばちゃんでも作れそうな気分になれました。 最初に動画ありきではなく、静止画像を順番にめくっていくような 同時にコメントも入れながら、というのを作ってみます。 ありがとうございました。, 動画を作りたいと思っていたけれど、まだ四年生だし、全然作り方も分かんなかったけれどこれのおかげで、気ぼうをもてました。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 【MotionGraphics(Aviutl Only)】Particle Island【#Cumuloworks】, Windowsムービーメーカーは初心者でも扱えるように簡単に作られているのは良いのですが、逆に初心者向けすぎるために、低レベルな動画しか作れません, クオリティの高い動画の多くは、実際は地味なエフェクト・フィルターを組み合わせてカッコよく見せてるだけなのがほとんどだったりします. 人力vocaloidとは. 人力vocaloidとは、アニメなどの キャラクターの声を切り貼り してまるで vocaloidのように歌わせる 技術で、 音mad における制作手法の一つです。. このページは、”動画の作り方”を動画初心者の人にも分かるように、なるべく簡単に解説するページです。※初心者以外には無価値なページです動画を作るのに必要なもの一般的に、動画を作るには以下のモノが必要となります。 パソコン 動画編集ソフト

Web メディアに携わる者として向き合う必要がある「動画」。いろんな場所へ赴くライターやエディターは、その取材現場で繰り広げられている模様を「ムービー」という目線で見てコンテンツ化する、という能力が必須となりつつあります。, とはいえ、「動画を撮影する」「動画を編集する」というのは記事の執筆や編集とは異なる分野なうえ、覚えることも真新しいもの。取り組むにしても気持ちの準備が欲しいですよね。, そこで、「これだけやれればだいじょうぶ!」という Web コンテンツとして十分なクオリティの作品を手がけるための動画の撮影方法と編集手法をまとめてみました。, バイク専門のジャーナリストとして個人アカウントで何本か動画を手がけ、多いものだと再生回数が 3 万回を超えるのもチラホラできました。稼げるユーチューバーだと何十万回、何百万回という再生回数を誇るので大したことはありませんが、「バイク」「ハーレー」という日常からかけ離れたカテゴリーでターゲット層も広くないこと、また個人アカウントという点から見ると、決して悪い数字ではないと思います。, このハーレーダビッドソン「ロードスター」というバイクは、2016 年 5 月に一般販売を開始した新型モデル。その販売に先駆けてフランス・マルセイユでメディア限定の試乗会が催され、ご招待という形でメディアローンチに赴いてきました。当然ながら私以外にも日本人ジャーナリストが現地入りしたのですが、そのほとんどが雑誌などの紙媒体であったこと、また事前リサーチしたところ日本版ロードスターのムービーがゼロだったことから、動画撮影にチャレンジしてみたのです。, 結果、日本版ムービーとして最速アップしたこの動画は再生回数トップを取ることができました。YouTube での再生回数も 5 万回を超えました( 2017 年 2 月現在)。スピード重視で手がけた動画でしたが、この分野に特化した見識を土台とした企画として生み出されたものなので、その内容もコンテンツとして十分成立するレベルになっています。, まず、ムービー化しようと考えるネタが動画向きかそうでないか、以下の項目に照らし合わせてチェックしてみましょう。, テキスト記事と同様に Web コンテンツですから、再生回数を稼ぎたいのであればこのいずれかに該当しているものを選びましょう。前述したとおり、本作品は「日本版ムービーがまだアップロードされていない」「今自分がやれば日本最速」ということがあらかじめわかっていたことが決め手でした。, LIG のバンド『 旅と音楽 』は、「まだ誰もやっていない」ことがコンテンツの核となっています。とりわけ、自分たちで音楽を作り出せているのは大きな強みですね。, もちろん、サウンドを使わずともムービーコンテンツは成立します。特に、最近スマートフォンが主な利用デバイスとなっていますから、イヤホンなし & サウンドを出さずとも内容がわかるムービーであることも重要です(字幕を使う、なるべく絵のサイズは大きくする、など)。, 「動きがあるからこそ伝わる要素が強いネタかどうか」も企画の骨子に不可欠なもの。Web コンテンツと異なり、動画はよほどの動機がなければ再生ボタンを押してもらえません。想定するペルソナがムービングコンテンツを求めているかどうか、しっかり吟味しましょう。, 上記の項目から「想定されるペルソナがどんなことを知りたいと思うか」を箇条書きにします。今回の新型ハーレー動画については、従来のイメージとは異なるユーザー層を想定した(と思われる)タイプだったため、「現在ハーレーに乗っているオーナー」に加えて「他メーカーモデルに乗っているバイク乗り」をペルソナとして設計しました。, そしてこの内容を、この後に準備する「絵コンテ」に落とし込んでいきました。この「絵コンテ」の重要性については後ほど。, ムービーの間を持たせるためのイメージカットを撮るのにも 5 〜 10 秒を要するのが動画撮影。絵コンテに準じて進めていっても、スチール撮影のとき以上(ときには倍以上)の時間がかかってしまいます。Web コンテンツを手がけた経験があるライターやエディターなら、余裕を見て通常の倍の時間は見ておきましょう。, Web コンテンツですから、当然鮮度が命! 動画編集は記事を執筆するぐらい時間を要しますが、それでも早く制作してアップロードしましょう。, その一方で、誤植などの間違いがあると修正が困難な作品でもあるので、編集した映像を「書き出す」前に何度もチェックしましょう。アップロードして再生回数を稼ぎ始めてから誤植を見つけても、もう引っ込めることはできません。致命的な数字の間違いなどがあって修正を余儀なくされると、それまでの再生回数が水の泡と消えてしまいます。, よほどの内容でない限り、ムービーは 2 〜 3 分でまとめましょう。最後まで見られる 10 分やそれ以上のムービーというのは相当惹きつける力のあるコンテンツで、編集作業も大変です。初めて映像編集をしてみると、3 分でも結構時間を要します(シンプルに作っても一時間はかかります)。むしろ、3 分以内に収めることをルール付けて挑戦してみる方がいいかもしれません。, ファンキーなものか、スピード感あふれるものか、アンニュイなものか、ヒーリング系か……。手がけるコンテンツのテイストに合わせたサウンドチョイスも大事な要素です。「フリー」「サウンド」「BGM」「無料」「ダウンロード」「版権フリー」などの掛け合わせでいろんな無料サウンド取り扱いサイトが出てきます。また、iMovie などのソフト内にもさまざまなタイプのフリーサウンドが収納されているので、あらかじめそれらを聴いておいてイメージを固めるのもいいですね。, 企画の骨子を整理したら、続いて撮影や編集に必要な準備を進めねばなりません。機材から絵コンテまでを細かくご紹介していきます。, 何をおいても必要なのがこれ。ムービーが撮影できるのであれば、ビデオカメラでも一眼レフでもコンパクトデジタルカメラでもスマートフォンでも OK。解像度が高いほど鮮明な映像が楽しめますが、もっとも優先されるべきは「ネタ」。それ次第で、スマホで撮影したものを使ったって構いません。私個人は、キヤノンのミラーレスカメラ EOS M3 を使っています。元々キヤノンの一眼レフカメラ 7D を使っていて、EF レンズを共有できるマウントアダプター(別売)を購入して併用しています。, ミラーレスは一眼レフほどかさばりませんし、ライター & エディターという仕事で見れば十分なスペックを備えています。もちろんさらなるクオリティを目指すのであれば、さらに高価な機材を……となりますが、ムービー用機材は突き詰めていけば天井知らずなので、何を選ぶにしても「必要にして十分」なところで落ち着かせるよう心がけています。, 「 GoPro 」をはじめ、さまざまなタイプの製品が出回っているアクションカメラ。今では 360 度すべて撮影できるものまで登場しました。ムービーコンテンツの可能性を一気に広げたこのアイテムも、作品にさらなる幅をもたらしてくれます。, このアクションカメラを用いるポイントは コンパクトでアクティブな動きが必要かどうか 。自転車やヘルメットなどの邪魔にならないところに取り付けられることがメリットのアクションカメラですが、画そのものに動きが少ないと宝の持ち腐れ。‎Red Bull や Monster Energy に見られるアクティブ系ムービーが目的なら利用し甲斐があるでしょうね。, また、実際に撮影や編集をしていくとわかってくるのですが、アクションカメラの映像が中心になった作品というのは滅多にありません。挿絵として何カットが使う程度で、それと本体価格( GoPro HERO5 Black だと約 45,000 円から)を考えると、コストパフォーマンスが見合わないことも。, あると便利なアクションカメラですが、購入を検討するときは改めて「本当にそのカメラでなければ撮れない画か」を考えたうえで決めましょう。, 「空撮」という選択肢を一般ユーザーに与えてくれた夢のアイテム、ドローン。そのグレードはピンからキリまであり、安いものであれば数千円というものも。ドローンもアクションカメラ同様に使い方で、駆使する技術とセンスが問われます。, こちらもアクションカメラ同様、撮れる画のインパクトが強い反面、作品のなかにどれだけ取り込むのか、そしてそれに見合った労力と費用なのかを検討しましょう。実際にドローンを飛ばすとなると準備に相当の時間を要しますし、編集してみたら 5 秒ぐらいしか使わなかった、なんてことも。要は、ドローンが主役となるコンテンツなのかどうか がポイントなのです。, また、2016 年 3 月に施行された「ドローン規制強化法」などから、東京都をはじめとする都心部で使用するのは困難に(きちんと申請すれば使えるところも)。その規制に限らず、墜落したときの補償(人や物を傷つけた場合)を個人で請け負うとなると大変なことに。利用する際は細心の注意を払いましょう。, 動画撮影のマストアイテムがこれ。今では YouTube にも手ブレ補正機能が備わるようになりましたが、ブレない安定した画は映像そのものに集中してもらえる(映像がブレていると視聴者がブレを気にしてしまう)ので、できる限り三脚を用いての撮影を心がけたいところです。, このような三脚化する一脚も、使い方によってはかなり便利です。持ち運びを要するときに映像を撮るとなると、三脚はあまりにも面倒な存在になります。しかし一脚なら、上下のブレは防げるという最低限の安定感があり、持ち運びにも便利。ミラーレスカメラやコンパクトデジカメ、GoPro と相性がいいですね。イベント取材などで使う際に活用できます。, 私がムービー撮影時に用いる一眼レフカメラやミラーレスカメラのカメラ機能は、言うなれば“ついでの機能”で、カメラとしての感度は決して高くありません。カメラ本体に空いている小さな穴のなかにマイクが隠れているのですが、ピンポイントで音を録りに行くほどの性能ではないため、屋外撮影では周囲の音と同じボリューム感になってしまうのです。音もある程度編集できますが、録りたい音をピンポイントで抑えられた方がベスト。, 取り付けカメラもピンからキリまであり、いずれを選ぶかは使い手次第。私は高機能でなくてもいいけど、標準装備のレベルでは困るので、比較的リーズナブルなマイクを使っています。音楽同様、音を伝えられることもムービーのメリットなので、こうした機材も活用してみてください。, ウインドウズなら「ムービーメーカー」、マッキントッシュなら「 iMovie 」が標準装備されています。社外メーカーソフトで有名なのは「 Final Cut Pro X 」、「 Adobe Premiere Pro CC 」、「 AviUtl 」をはじめ、さまざまなソフトが販売されています。当然ながら既存 PC に装備されているソフト以上の性能(エフェクトのバリエーションやサウンドが豊富、使いやすい などなど)を誇るものばかりで、使い勝手も「どんなムービーを作りたいか」によって相性が変わってきます。, ただ、初心者としてムービーにチャレンジするならば、「ムービーメーカー」や「 iMovie 」からで十分だと思います。私も使っているのは iMovie です。社外ソフトはあらゆる可能性を広げてはくれますが、初心者だとその何割程度しか使いこなせないでしょう。もちろん慣れもあるので まずは使ってみることも大事ですが、「自分が手がけるムービーコンテンツはどんなものだろう」と探っている初心者こそ、手元にあるものを使いこなすところから始めるのをオススメしたいです。, 絵コンテは設計図であり、作品制作に携わるスタッフが迷わないための指標です。ひとりで撮影から編集まで手がける「初めてのムービー制作」という方は、自分が作りたいものをブレさせない意味で書いてみることをオススメします。絵コンテの有無で完成度に差が出ると言っても過言ではありません。絵心の有無は関係なく、シナリオとしてストーリー構築をしていきましょう。, どういうシナリオを描けばいいかわからない場合は、「自分が作ってみたい」と思ったイメージに合致するムービーの建て付けをそのまま取り入れてみるといいでしょう。プラスアルファの素材を押さえておけば肉厚にできますし、順序を変えるだけで違ったテイストの作品として仕上げることも。まずは良い作品を真似てみる。第一歩はそんなノリで進めていきましょう。, こちらはバイクを真後ろから撮影したムービーのキャプチャーです。普通ならバイクを中央に据えるところですが、動画には「文字」というエフェクトがあります。その文字を映像のどこに入れるか、絵コンテの段階からイメージしておくと、こんな風にまとめられます。, バイクのスペックを綺麗に収められました。バイク自体は動いていないので実際は静止画と変わらないのですが、エフェクトでスペックを読ませられるので映像としての演出は十分。これ、サウンドが出せない電車内でのスマートフォン利用でも情報を伝えられるので、文字エフェクトはうまく活用してみてください。, 動きのある画を撮る場合は、どんな動き方になるか大体イメージしてそれを絵コンテに落とし込みましょう。大事なのは、自分以外の人が見てもわかる絵コンテになっていること。それはスタッフでもあり、視聴者でもあります。絵コンテそのものは絵心なくても全然構いません、目的は 大勢に作品を観てもらうこと なので、第三者にわかりやすく伝わる絵コンテを心がけましょう。, 準備が整ったら、いよいよ撮影です。最終的に編集するときのことをイメージしたムービー特有の撮影手法を見ていきましょう。, 絵コンテに書きまとめた図(絵)に合わせて撮影していきます。内容にもよりけりですが、固定カットなら 5 〜 10 秒程度、動きがあるものなら何十秒でも何分でも。停止している画を 5 秒以上使うというのは滅多にないので、10 秒も撮っておけば十分事足ります。最悪スチール写真で代用できますしね。, 時間的な余裕の有無にもよりますが、固定カットも動きのあるカットも、いろんなパターンの画を押さえておきましょう。実際に編集作業に入ったときに「モニターで見てみると、違う角度から見た方が伝わりやすいな」といったことに気づくことも珍しくないからです。時間はかかりますが、画のバリエーションは多ければ多いほど良いです。, これはロードスターのハンドルバーのスクショです。本来ならスチール画像でも代用できそうなディテールですが、実物を見たときに、「これ、一方向から見ただけじゃ形状が伝わらない」と判断し、その場でムービングに切り替えました。真上からライダー目線へと流れる映像で、真上から見ると水平に見えるけど実はかなり垂れ下がっているその特殊な形状を立体的に見せています。やはりムービーは動いてナンボ、立体感があってナンボ。絵コンテに縛られず、いろいろ試してみましょう。, 絵コンテに書き記した指示カット以外にも、イメージものをなるべく抑えておきましょう。大体 5 〜 10 秒ぐらいの、スチールのように使える画を。結果的に使うか使わないかは編集段階でしかわかりませんので、材料は多めに持っておきましょう。, これはスマートフォンで見られることを想定したもの。7.9 インチの iPad mini ぐらいのデバイスで観られるならいざ知らず、それ以下のサイズだと絵がミニマムで見づらくなります。なので、ディテールを切り取って見せるときは無駄な余白は入れず、画面めいっぱい使って撮影するようにしましょう。もちろん編集時にトリミングもできますが、解像度を考えて、のことです。「実際に編集段階でどう使うか分からない」というときは、「寄り」と「引き」の両方を抑えておきましょう。, Web メディアでお仕事をされていると、記事で使うためのスチール写真を撮っておられることと思います。時にはそうしたカットもムービーの中に差し込めるので、“一粒で二度美味しい”ぐらいの感覚で目に付いたものを片っ端から撮っておきましょう。私は今回の作品に、ハーレーダビッドソン本社から提供されたプレス向け写真を用いました。自分の走行カットもあったのですが、やはりハーレーはアメリカのバイクですので、アメリカ人が乗っているイメージを与えたいと差し込んでみた次第です。, バイクのムービーで必須とされるのがマフラー音。しかし実際にスチール写真のようなマフラーを眺めながら音を聴くのは辛いので、音だけ別で録音し、切り替わる画のうえに載せたりしています。これは後ほど解説するインタビュー系ムービーに活用する手法なので、画と音は別々に録る という認識を持つといいでしょう。, サウンドに関しては、ファイル形式が「 MP4 」であればどの編集ソフトでも使えますので、レコーダーやスマートフォンで録音した音声でも問題ありません。, 作品に必要な素材を撮り終えたら、いよいよ編集作業です。プラモデルのように、絵コンテという設計図に合わせて組み立てていきましょう。その過程で気をつけておきたいことをまとめました。, 初めてムービーの編集ソフトを使うと、ついいろいろと使いたくなるエフェクト。動画ならではのエッセンスとして効果的ですが、乱用すると伝えたいところに余計なフィルターがかかってしまうことも。まずはシンプルにまとめることを心がけましょう。, 目まぐるしくてもいけませんが、ある程度 画を切り替えて見せる方が映えるのがムービー。特にインタビュー系ムービーだと、この切り替え手法が役立ちます。ちょっと例を挙げてみましょう。, ロードスターのデザインを担当したハーレー本社 インダストリアルデザイナーのベン・マクギネリーが解説する模様をムービー化したもの。そのベンが話しているシーンについて、実際の編集画面はこんな感じです。, ベンのトーク部分(音声)は現場で固定撮影した音声データをそのまま活用し、登場シーンは前後に短く収めつつ ロードスターに関連する映像やスチール写真をあいだにいくつも放り込みました。実際の映像では、ベンのトークが途切れることなく続き、それでいて画は彼が開発したバイクをバリエーション豊かに見せる手法となっています。, インタビュー系ムービーは、登場人物がたとえ著名人であっても ずっと同じ画というのは観る側にとってなかなか辛いもの。iMovie でも十分編集可能な手法なので、ぜひご自身の制作にも活かしてみてください。, いよいよ YouTube にアップロード! その際に対応しておきたいポイントをご紹介します。, YouTube では、動画をアップロードする際にサムネイルされる絵を選べます。アップロードされた映像のなかから切り取られたシーンが 3 つ出てくるのですが、それ以外に希望する画像を使うことも可能です。この機能を使うようにしましょう。ランダムに選ばれた意図のわからないシーンよりも、「このムービーで見られるのはこういう内容ですよ」というメッセージが篭ったアイキャッチの方が、視聴者の興味を掻き立てることにつながるからです。, やっぱりバイクは動いてナンボ、走ってナンボ。だからムービーコンテンツを手がける価値があるのですが、それをアイキャッチでも伝えたい。というわけで、このメディアローンチで撮影してもらったなかから、実際に走っている模様が伝わる写真を用いてフォトショップで文字を載せました。実際の走行カットを入れることで「ちゃんと乗ってきましたよ」という意図を伝えるためです。, フォトショップがなくとも、無料の画像編集アプリ「 PhotoScapeX 」などでも加工 & 文字載せは可能なので、こちらも活用してみてください。, Web コンテンツで言うところの Description になります。Google での動画検索でもこのように表示されます。, 最初の 30 文字でどんな内容か分かるような説明文を入れましょう。その動画に関連する Web コンテンツがある場合は、必ず「記事タイトル」と「 URL 」を入れましょう。SEO や SNS といったターゲット以外のユーザー( YouTube 鑑賞者)の獲得にもつながるからです。, こちらも説明文同様、検索を狙ううえで必要な項目です。入れすぎてもよくありませんが、ムービーコンテンツがもっとも狙っているキーワードは必ず入れましょう。, ひとくちに「製作」と言っても、普段手がける Web コンテンツとは異なるベクトルの動画作成はなかなかハードルが高いもののように見えるでしょう。しかし実際に着手し、いろいろとチャレンジしていくといろいろなノウハウが蓄積されてき、着手前以上の手応えと動画の可能性を感じられるようになるのです。, そのためには、「まず作ってみる」という第一歩を踏み出すこと。この記事でまとめた手順で進めていけば Web メディアでも十分通用する動画コンテンツが生み出せますし、さらに自分だけの手法が確立してくれば、今度はチーム単位で手がける大きな映像制作でも対応することができることでしょう。ぜひ今回を機に、動画作成にチャレンジしてみてください。, 「価値のないものは読者から淘汰されていく」現役編集者が語る“メディアと編集の未来”, 頂いたご意見への回答は行っておりません。



警視庁警備部災害対策課 マスク 作り方 4, イスラム教 聖地 神殿 9, キャリカレ 添削問題 テキスト見ながら 20, Line グループ通話 招待 個人 既読 4, 仮面ライダー ロケ地 大学 5, 古文 少し 活用 7, Pubg ロイヤルパス Vipカード 14, 上を向いて歩こう ジャズ コード 13, マイクラ 自動仕分け Ps4 4, カナダ ニュース 最近 4, 世界史 10分間テスト レベル 19, Allegro Assai 意味 5, ミンユンギ 兄 インスタ 57, 運動会 応援歌 ゴーゴーゴー 4, ヒロアカ 売上 落ちた 30, 推奨 しない 類義語 46, アミラーゼ 基準値 ゴロ 25, 犬 歯ブラシ 100 均 8, フェデラー 予想 なんj 26, シーヴ の 2019 馬主 29, Exo カイ インスタ 日本 12, Cyber Hunter Config 11, 緑 咲 香澄 寮歌 16, ヒロミ ハーレー 車種 29, 宿命 合唱 女声 9, Aaa 夢小説 男主 4, メルカリ 転売 値札 4, オンライン試験 カンニング バレる 44, 半沢直樹 銀行 検査 7, あさチャン 長嶋一茂 休み 13, ストーリーオブマイライフ 若草物語 グッズ 5, ウインディ 燃え尽きる 剣盾 9, パイオニア ブルーレイ リージョンフリー化 4, 大園 桃子 ジェットコースター 5, 時 の 見る 夢 楽譜 8, ピアノ 上手くならない 大人 5, Juniper Vmx Qcow2 21, Pl 付き人 系列 16, Youtube レゲエ 日本 6, ヒカル 事務所 Vaz 13, インテル パソコン Cm女優 4, 佐藤楓 バドミントン 高校 7, インスタント沼 滝沢カレン どこ 16, 星野みなみ ブログ 画像 5, セーラームーン 死亡 ウラヌス 9, 200ml 水筒 使い道 42, グリル はやし 口コミ 4, 大久保嘉人 自宅 どこ 5, 郷ひろみ 自宅 高輪 42, Pso2 ディバイドクエスト ポイント 13, 安済知佳 榎木淳弥 ボルト 4, Boogie Woogie Baby 歌割り 4, 信長の野望 大志 井伊直虎 言行録 9, 日本 財閥 子孫 38, Tisax 取得 費用 24, Big Large Huge Difference 4, Ubc 大学院 学費 15, ジャッジアイズ 海藤 死亡 20, Cv Lcv 違い 5, アース グ ランナー 絵本 27, 黒澤 詩音 放送大学 6, 香水 テスター 作り方 4, Jcom Bbc 映らない 5, いちむら まさき 年齢 4, あおい輝彦 あなただけを コード 4, 足の甲 痛み サポーター 9, Forticlient Ssl Vpn リモートデスクトップ接続 16, ドラクエ10 暗黒の魔人 プチ 15, 高校生 株 ブログ 4, グラブル この 想い を 何 に 喩え よう か 王 の 決意 6, ワー ケーション プラン 8, Tbsラジオ アクション 幸坂 8, 女刑事マーチェラ シーズン3 感想 38, 草津市木 川町 事件 4, 有吉 自宅 どこ 7, マイザー軟膏 ニキビ 知恵袋 40, Ff11 詩人 装備 4, 木梨憲武 自宅 住所 16, 田中圭一 手塚るみ子 仲良し 19, いすゞ 修理 工場 5, 結城友奈は勇者である 劇場版 違い 4, 奉行クラウド ログイン パスワード 48, ドラクエ11s ヨッチ 消える 32, ジャンバリ Ban 理由 21, プレバト アナウンサー 変わった 11, キラメイジャー 歌詞 ひらがな 4, Frightening Frightened 違い 8, 北見市 中古 物置 15, ピアノの森 Dvd レーベル 4, 総合内科 専門医 試験 2018 2ch 27,