綺麗な水槽を保つのは普段の観察が大事です。 ほっそりとした魚、ペンシルフィッシュを知っていますか?アオミドロなど糸状のコケを食べてくれると言われるペンシルフィッシュですが、他にも様々な魅力を... 水槽に発生する嫌なアオミドロ。水槽の厄介者といっても過言ではない存在ですよね!アオミドロが水槽に発生した場合、駆除や除去する方法はたくさんあります... アクアリウムの美しさを損なう「コケ」。海水水槽でも発生し、その対処に困っている方も多いのではないでしょうか。ですが、貝の仲間に任せれば、厄介なコケ... オトシンクルスは南米に広く分布しているナマズの仲間です。吸盤状の口を持っており、水槽の内壁や流木などに貼り付いて、こそぎ落とすようにしてコケや表皮... アクアリウムを運用するうえで避けられない問題の1つにコケがあります。コケは水槽を適切に管理していても多かれ少なかれ発生する厄介な存在で、時には水草に... コケの付きにくい水草とは?水槽の景観維持に大敵のコケは、水質の悪化に伴い、水草にも付着することがあります。水槽内部のコケ掃除と比べて、水草に... アクアリウムを楽しむ多くの人が悩むのが、水槽に発生するコケの対策方法。コケにとって良い条件が整っていると、水槽内はあっという間にコケに覆われてしま... アクアリウム業界では毎年さまざまな新商品が開発・販売されていますよね。これまでにトロピカでもさまざまなおすすめ商品をご紹介してきました。あと2カ月で... 水槽が汚れているほど水草が少なく、元気よく成長している水草が多いほど美しい水槽が多いことは必然です。水草は水槽内のコケの素となる栄養を吸収するため... アクアテラリウム、苔玉(こけだま)などで近年注目を集めている「コケ」。深い緑色でしっとりした質感の苔は日常に疲れた私たち現代人の心を癒してくれるオ... アクアテラリウムを楽しんでいらっしゃるでしょうか?アクアテラリウムは水槽と観葉植物の育成を一緒に楽しめる、すぐれものアイテムです。今とても人気があ... (エビ)チェリーレッドシュリンプ(18匹)+(1匹おまけつき) 北海道航空便要保温, 【BeeQuest】レッドラムズホーン5匹+補償1匹 コケ対策や残り餌のお掃除に最適, NEW茶ゴケしらず ゲルマニウムパワー 茶ゴケ発生抑制剤 50mL・最大1000L分, 【熱帯魚・カラシン】 ベックホルディ・ペンシルフィッシュ ■サイズ:1.5cm± (5匹), https://tropica.jp/2018/06/15/post-16968/. ・サイアミーズフライングフォックス:食べるコケなど 水槽内に栄養である硝酸塩が増えて、さらに、光合成を行うための光と二酸化炭素(CO2)があると茶ゴケ(珪藻)が増えていく要素が揃います。, 硝酸塩は、生体などの糞や餌などから発生するアンモニア→亜硝酸塩→硝酸塩の流れで増えていき、光は照明器具や水槽外の間接光なども考えられます。また、二酸化炭素(CO2)はやはり生体が発生させるので、水槽内にはある程度の二酸化炭素(CO2)がある状態になります。, 写真の茶ゴケ(珪藻)が発生した環境は、新規で水槽を立ち上げ、生体は小型カラシン系の3匹、照明器具は点灯させず、北側の弱い間接光が水槽に当たる状態で3週間後に発生してきました。, 通常、水槽にコケが発生するようになると、水替えをして水槽に溜まっている硝酸塩を水槽外に排出する事が効果的ですが、茶ゴケ(珪藻)の場合は水替えによって水道水に含まれるケイ素を水槽内に補充する事になる点には注意が必要です。, 茶ゴケ(珪藻)は光合成を行って増殖する事から、まずは、水槽内を照らす光について見直す必要があります。, また、照明以外でも水槽へ直射日光や間接光が、当たっていないかも見直す必要があります。, 次に、水槽内に溜まっている硝酸塩への対策になりますが、生長の早い水草を入れておくとそれを肥料分として消費してくれるようになるので、生長の早い水草を大量に植えるのは非常に有効です。, 陰性水草が多い場合は、陰性水草自体の生長速度が遅いため、水槽内で過剰になりつつある硝酸塩の吸収はあまり期待できないので、その場合は浮草を水面に浮かべておく事で水槽内の硝酸塩を吸収させて減少させる事が出来ます。, 水槽立ち上げ初期に発生する茶ゴケ(珪藻)の場合は、他のコケ(緑藻など)が現れだすと徐々に茶ゴケ(珪藻)の勢力が弱まっていずれ消えてしまいますが、ガラス面に表れてどうしても気になる場合には、メラミンスポンジなどで摺り取ってしまった方が早いです。, 水草の表面などに付着している場合などは、歯ブラシなどを使って摺り取ったりも出来ます。茶ゴケ(珪藻)を食べる生体は多くいるので、それらの生体を水槽に入れておくことである程度は対処することが出来ます。, 水槽に発生する茶ゴケ(珪藻)を食べてくれる、藻食性の生体は多くいますが、それ目的のみで入れてしまうと茶ゴケ(珪藻)が目立たなくなった後の飼育が逆に大変になる事があります。, 水草水槽などでコケ対策として飼育される機会が多いのが、ヤマトヌマエビやミナミヌマエビなどに代表される甲殻類です。エビなどにとっては、茶ゴケ(珪藻)は大好物でもあるので、水槽に入れるだけで相当な効果があります。, ただし、ガラス面などに付着している茶ゴケ(珪藻)は、あまり上手く食べれません。小型水槽の場合なら、体長が小さいミナミヌマエビの方が、存在感が目立たないのでオススメです。, ガラス面や石・流木、固い葉を持つ水草などに付着する茶ゴケ(珪藻)には、オトシンクルスがオススメです。ただし、他のコケもある程度は食べますが、人工飼料にも餌付けさせておかないと餓死する可能性もあります。, ガラス面や石、底床などに発生する茶コケ(珪藻)の対処には、貝類を入れるのもオススメです。ただし、ガラス面やレイアウト素材などに卵を産み付けてしまうことがあり、逆にその卵が気になってしまうことも。, 小型水槽の場合には、サイズが小さいコウモリカノコ貝がオススメですが、ショップによっては扱っていない場合もあります。, 60cm水槽以上なら断然フネアマ貝がオススメです。緑藻なども食べてくれますが、ガラス面と底床部分に接しているところにも潜っていくことがあるので、水草水槽の前景草を植えてある部分は掘り返されてしまうことも。, 30cmキューブ水槽を、底面ろ過方式で立ち上げた水槽です。新規立ち上げから約3週間で、ガラス面や底床のソイルに茶ゴケ(珪藻)が現れてきました。そこで、小型エビを入れてどれ位の期間で、茶ゴケ(珪藻)が消えてしまうか試しました。, 別水槽で繁殖し増えているルリーシュリンプ15匹を、この30cmキューブ水槽に。ルリーシュリンプは、レッドチェリーシュリンプの改良品種でミナミヌマエビと近縁なヌマエビです。藻食性は、ミナミヌマエビと同等くらいでしょうか。, 水槽にルリーシュリンプを入れてしばらくすると、ソイル部分に付着している茶ゴケ(珪藻)をツマツマして食べ始めました。ガラス面の茶ゴケ(珪藻)を食べようとしていますが、あまり上手く食べれていないです。, 実際、翌日にはソイル部分に目立っていた茶ゴケ(珪藻)は、ほとんど目立たないほど無くなっていました。, ルリーシュリンプがソイルの茶ゴケ(珪藻)を食べてくれたので、取り合えずレイアウト用の石を置いてみたところです。ガラス面には、茶ゴケ(珪藻)と薄っすら緑色の緑藻が見えます。, やっぱり、ガラス面に付く茶ゴケ(珪藻)などには、オトシンクルスや貝類がいいでしょう。もしくは、人力で摺り取ってしまう方が一番早いかもしれません。, 水槽立ち上げ初期に発生する機会が多い茶ゴケ(珪藻)は、しばらくすると勢力を失い目立たなくなりますが、逆に他のコケが目立ってきます。ただし、このようになってくると水槽のろ過が出来上がってきている状態を表しています。, 茶ゴケ(珪藻)は、弱い光が好みなので、長い時間弱い光が当たっていると増えやすくなります。ただ、見た目的にも汚いので、スポンジなどで摺ったり、茶ゴケ(珪藻)を食べる生体を導入するといいです。, 2012年夏に娘が2匹のミナミヌマエビを貰って来たのが事の始まり。 尾ぐされ病と言うものにかかってしまったようなので1日に約6gの塩を1日かけてゆっくり入れています

(大部分の水換えで水中に溶けている栄養を除去するのも忘れずに), 富栄養化を解消した上で十分な量を投入すればみるみる内に減っていくのが実感できるでしょう。, 同じヌマエビ科である「ミナミヌマエビ」も食べるといえば食べますが、1匹のコケ除去能力がとても低い欠点があり、成長スピードの早いアオミドロには能力不足です。, その他にも「サイアミーズフライングフォックス」や「ブラックモーリー」という魚もアオミドロを食べてくれるコケ取りたちです。, エビを食べてしまう魚がいたりする場合はコチラを選択すると良いでしょう。 水槽メ・・・, どんなに掃除をしていても生えてくるコケ。 コケの対処方法や掃除方法はたくさんあるけど面倒くさい、、、 ・ヤマトヌマエビ:食べるコケや飼育のポイントとか 部分を捨てています。 ・ヤマトヌマエビ:食べるコケや飼育のポイントとか ※こちらは藻類のコケではなく、ウィローモスなどと同じ苔類ですが、面白い記事ですので紹介します。, 熱帯魚業界歴もうすぐ20年! 塩水浴はアルカリ傾向に傾きやすいため、茶ゴケや藍藻が生えやすくなります。 「ヤマトヌマエビ」は体長5cmほどのエビで水草や流木についた藻類を食べる習性があり、 水槽のコケ取りとして定番の生き物 です。 アオミドロも好んで食べてくれる藻の1つであり、 とても効 … アクアリウムでの失敗なども記録しているので、反面教師にしてもらえば嬉しいです(笑 コケは厄介で、水草にも付着していきます。そんな時は水草を取って捨ててしまう、なんてことはせずにキチンとした対策をとりましょう! コケ取りとして定番のヤマトヌマエビも食べるのですが、他に美味しい藻や水草などの味を占めている場合はほとんど食べてくれない場合があるため個人的にはミナミヌマエビの方がオススメ。 ただしミナミヌマエビも固く古くなった部分は食べないので、予防・生えたてのタイミングでしか� ・オトシンネグロ:食べるコケの種類や飼育のポイント (遮光を続ければ見た目が弱々しくなりますが、すぐに元に戻ります), 僅かな光でもコケは生きながらえるので、うっすら明かりが入ってしまわないように注意しましょう。, 遮光するための道具など手間はかかってしまいますが、デメリット無しで全てのコケを一掃できるのが完全遮光です。, 投稿いただいたコメントは本サイト及び関連メディア等で掲載される場合があります。あらかじめご了承下さい。またスパム対応のためすぐには反映されません。, ネット上によくある「飼育素人のプロライターがネット上の情報を集めてそれっぽく書いた記事」ではなく、実経験を元にした記事がウリです。, 富栄養化を取り除かない限りは増えるスピードが尋常じゃ無く、コケ取りを入れても焼け石に水!, 水草を入れることでもケイ素を処理できるものの、活発に成長させないとあまり効果はない, イシマキガイなどの貝類が食べてくれるが残りやすく、少し生えている程度なら効果は低い, 完全に0にしてしまうのは困難。ある程度抑えつつ水換えついでにガラス掃除で維持するのが良い, 照明時間を減らしつつ、COの添加を行うなどして水草の成長に合わせて「栄養(汚れ)」、「照明」をコントロールする, ミナミヌマエビが食べてくれるが硬いもの古いものは食べない。どちらかというと生えたて・予防目的として。. 成魚になっても3~4センチと小型のため、水草を食べてしまうことも限りなく少なく、価格もそれなりに安価で使いやすいです。 水槽を初めて立ち上げしばらくすると、水槽のガラス面や底床、水草やレイアウトの石などに茶色いコケが現れてきます。初めて水槽を立ち上げた人にとっては、汚いコケが現れだして不安な気持ちになったりします。, 逆に、何度か水槽を立ち上げた事がある人にとっては、この茶色いコケが発生すると水槽の水が出来上がってきている証拠として、安心感を覚えるでしょう。この水槽のガラス面や底床などに表れる茶色いコケは、茶ゴケと呼ばれ珪藻(珪藻)というものです。, 特に水槽立ち上げの初期段階で目にする場合と、ある程度水槽を維持した後に出てくる場合とがあります。ガラス面に発生した場合には、割と簡単に刷り取ることが出来ますが、ソイルや水草、レイアウトの石などに発生した場合は処理するのがちょっと面倒なところです。, そんな、水槽に必ずといっていいほど発生する、茶ゴケ(珪藻)が水槽に発生する原因とその対策・対処方法を解説します。, 茶ゴケ(珪藻)は、植物プランクトンの一種で、光合成を行って増えていく藻類で珪藻(けいそう)と呼ばれています。一口に珪藻と言っても、多くの種類の珪藻が存在しています。, 自然界の中では、淡水や海水にも存在し、また、水があるところには必ずといっていいほど存在しています。珪藻が確認されている水のpHは、1.2~11で酸性からアルカリ性の広範囲の水質中で確認されています。, 浮遊性の珪藻と定着性の珪藻などがあり、浮遊性の珪藻は早く増殖し、定着性の珪藻は増殖が遅いと言われています。, 渓流や河川などで、冬から春にかけて川底の石に茶色く付着しているのも珪藻で、この事からも強い光よりも弱い光が好みである事が分かります。(夏に太陽の当たる角度が変わり、光の強さが変わってくると、緑藻などが優位になってくることで珪藻が減少しているとも言えますが。), 珪藻自体の殻は、ケイ酸質出来ていることからもケイ素を必要としている事が分かります。水槽内に発生する「茶ゴケ」と呼ばれる珪藻は、多くの藻食性の生体が好んで食べます。, 貝や甲殻類(エビ類)、魚類(アユなどが有名)など珪藻を食べる生体を入れる事で、水槽内の珪藻を減らす事が出来ます。ただし、珪藻が全て無くなると言うわけでは無く、目立たないレベルで減少しているという状態です。, 水槽内に茶ゴケ(珪藻)が増えて、目立ってくるタイミングがいくつかありますが、特に目にするタイミングは水槽立ち上げの初期段階です。, これが、まさに茶ゴケ(珪藻)で、触るとヌルっとした感触で、簡単に刷り取る事が出来ます。この時に表れる茶コケの特徴は、フワフワした見た目の物が多いです。, ちなみに、この茶ゴケ(珪藻)が現れたあとは、緑色のコケである緑藻などが次に表れてその後は、茶ゴケ(珪藻)が目立たなくなると言われています。, この茶ゴケ(珪藻)から緑藻などが現れてくるサイクルを見ると、何度も水槽を立ち上げた事がある人にとっては、水槽の水が出来上がってきている証であると言われています。 繁殖力が強く、1週間に1回掃除をしていますが、根本的に取る方法はありますか?, 恐らく、水カビかと思います。餌の食べ残しなどで水が富栄養化すると生えやすくなります。 エビ類は安価で入手しやすいこともあり、藻の対策係としてポピュラーな存在です。 ・・・, 水槽のコケを掃除するコツについて よろしくお願いいたします!, 水槽, 苔, コケ, コケ対策, ヤマトヌマエビ, サイアミーズ・フライングフォックス, メダカの水槽に真っ白い綿のようなコケ?藻?が生えてきています。 底砂の汚れ掃除を強化し、水を換える量を少し増やしてみてください。砂利はプロホースなどを差し込みながら掃除し、水槽の底からゴミを吸い出すようにしてください。それでも生えてくる場合は、水温を少し下げてみるか、フィルター掃除を徹底してみると良いです。こちらの記事も、よろしければご参考になってください。

こちらの記事もご参考ください。, 水槽のコケの種類で代表的なのが「緑髭コケ、黒髭藻(ヒゲ状藻)、房状藻、糸状藻、ハケ状藻」です。, 緑髭コケは、流木や石、水草、給排水パイプなど至る所にコケが出来ます。 ・ミナミヌマエビ:食べるコケや飼育のポイントとか 2017/3/7 みなさまに充実したアクアリウムライフを送っていただくことを使命としております. (それらは後述する「アオミドロ」または「フサフサした短いコケ」に分類されます), 茶ゴケは水道水に含まれる「ケイ素」を養分としており、水換えする以上は発生する可能性があります。, 大抵のコケにとっては少なからず水換えが効果的なのですが、茶ゴケにいたっては水換えすると養分を補充してしまう形になってしまいます。, このコケは好んで食べる生物が多い上、どうやら美味しいらしくよく食べてくれるのでコケ取り生物を入れれば除去が簡単です。, 食べる生物として、最もオススメで定番コンビなのが「ヤマトヌマエビ」と「オトシンクルス」です。, エビ類は魚に悪さすることも無く広い藻類を食べてくれるので比較的どの水槽にも入れられている掃除屋さんです。, ミナミヌマエビでも良いのですが、1匹あたり食べる量がかなり少ないので単純な効率で言えばヤマトヌマエビがオススメ。, 対するオトシンクルス(またはオトシンクルス・ネグロ)は同じく藻を食べる性質のある魚であり、口が吸盤状になっていてエビが食べれないガラス面についた茶ゴケを除去してくれます。, そのためヤマトヌマエビで水槽全般を処理してもらい、オトシンクルスでエビが食べれないガラス面をカバーするのが鉄板コンビです。, その他、石巻貝などの貝類も好んで食べますが機動力が無いので茶苔の除去に限ればオトシンクルスの方がかなり優れています。 見た目も可愛く、女性や子どもにも人気があります。, 見た目は玄人向けになりますが、個人的にはノーマルのオトシンクルスよりもこちらがお勧めです。 水槽の底砂やウィローモスなどに付着している緑色のべとべとした感じのノリ状のコケは藍藻(らんそう)です。藍藻は正確にはコケではなく原核生物のシアノバクテリアと呼ばれる細菌です。発生すると水槽の底の方に固まった感じで現れ、濃い緑色をしているのですぐに気がつくはずです。 ・サイアミーズフライングフォックス:食べるコケなど, 「成長の早い有茎草をチョイスする」、「二酸化炭素添加で光合成を促進させる」などにより効果を実感しやすくなります。, 水草は茶ゴケよりもケイ素を吸収するので、水草の勢いがコケより勝れば自然と茶ゴケは減っていきますね。, 「アオミドロ」は1本1本が糸状の形をしており、それが寄り集まるとモサッとした見た目のコケになります。, 色は濃い緑や薄い緑が多いのですが茶色などのタイプもあり、形状についてもよくウェーブするものやあまりウェーブしないものなど様々なタイプがあります。 メダカの飼育を始めて日数が経つと、水槽内にコケが生えてきます。コケ対策にはメダカや水草に優しいコケを食べてくれる生物を入れることをおすすめします。今回はメダカ水槽に発生しやすいコケの種類や対策、そしてコケを食べてくれる生物をご紹介します。 (とはいえ抑え気味でも効果が薄いのでホドホドに・・・), 食べてくれる量はそこまで多くなく、黒ヒゲ状コケが水槽全体に繁茂してしまえば対処が不可能になるため、早期の投入が重要になります。, 黒ヒゲ状ゴケを食べる生物への関連リンク: そこで、pHが高めな水槽向きの苔取り生体をまとめました!, 緑髭コケは水質を綺麗に維持していても、少し気を抜いたら発生してしまう厄介者です。特に水の勢いが強いところに着くことが多いですから、日頃から注意して観察しておきしましょう。, 古い水を好むので、定期的な水換えと底砂の掃除が、この緑髭コケの予防には効果的です。給排水パイプなどに付いてしまった場合には、胞子で増える前に薬品などで対処するか、ピンセットなどで地道に駆除しておきましょう。, まだらに広がり、茶色っぽい色をしています。触るとヌメヌメしていて、石や水草、水槽の表面などどこでも着いてしまうのが厄介です。でも、比較的簡単に駆除できます。, 活性炭は、水中の汚れ(アンモニアや濁り成分など)を吸着してくれます。活性炭は2週間~3週間に1回程度の定期的な交換が必要ですが、茶ゴケが発生するのは水槽を設置したばかり(立ち上げ初期)が多いので、茶ゴケが発生しなくなったら水質が安定したと考えて、活性炭は取り除いても大丈夫です。, なお、茶ゴケには、コケを食べる生き物が効果的です。ひと通り水槽を掃除したうえで、コケを食べてくれる生物を水槽に入れてみて下さい。, 水槽立ち上げ時の、水質が安定していない時によく発生することから考えると、「水質を安定させること(水槽内のバクテリアを増やすこと)」が茶ゴケの発生を抑えるキーワードになります。, 茶ゴケによく似たコケに、藍藻があります。藍藻は通常、緑色ですが茶色のものもあります。どちらもべったりとした質感で、独特の臭いと気泡を出します。 金魚が藻を食べるっていうのは本当なの? 金魚が藻を食べるというのは 本当なのでしょうか。. このほかにも水槽メンテナンスについてや、レイアウト方法、熱帯魚の飼育の疑問などを動画でわかりやすく解説しています。, 水槽内に発生するコケは、緑の糸状だったり、斑点状の藻だったり、黒いヒゲ状だったりします。それぞれ共通するのは, というところでしょうか。色々な種類があって、それぞれ対処法や厄介度が違うのですが、ウィローモスのように「意図的に水槽内で栽培している苔」とは違いますので、ご注意下さい。, そんなアクアリウムをしていると必ず悩まされるコケですが、水槽内にコケが蔓延すると、せっかくのきれいな水槽も台無しになってしまいます。, 水草レイアウト水槽はもちろん、大型魚の混泳水槽も稚魚を育成している繁殖用水槽も、コケがあるだけで「メンテナンスしていないのかな?」という印象を見た人に与えてしまいます。, 熱帯魚ショップなどでも、コケが蔓延る水槽の魚や水草は、あまり買いたくありませんよね?, 水槽を部屋に設置してみると、すぐ悩まされるのがコケ。 そんな水槽で出る厄介なコケについて、種類を写真で紹介し、種類に応じた対策および食べる生物などの除去方法を解説していきます。, 水槽に発生するコケといってもいくつかの種類があり、それぞれ発生原因や対処法が異なります。, 「コケが発生したら水を綺麗に」と良く言われますが、例えば「茶ゴケ」と呼ばれるコケは水道水に含まれる栄養を主要分としているため、下手に水換えをすると悪化しますし、単に水換えで対応するのは不適切な場合があります。, 他にも「藍藻」と呼ばれるタイプは、コケ取りとして売られているエビ類が食べないという落とし穴もあります。, そのためコケ対処のためには発生しているコケを見分けた上で、それぞれにあった対処をするのが大事なのです。, 茶色い色をしていても見た目がフサフサしたものは種類が異なり、対処方法も異なるので気をつけましょう。 なお、自分より大きいサイズの魚がいると隠れてしまいますので注意してあげて下さい。, 名前を直訳すると「飛んでいるキツネ」です。 (これはどのコケでもそうです), 環境を改善しないまま除去したところでまた生えてきますので、とても環境改善が大事になります。, コケ取りとして定番のヤマトヌマエビも食べるのですが、他に美味しい藻や水草などの味を占めている場合はほとんど食べてくれない場合があるため個人的にはミナミヌマエビの方がオススメ。, ただしミナミヌマエビも固く古くなった部分は食べないので、予防・生えたてのタイミングでしか効果がありません。, 早め早めで適切な対応をしないとリセットを余儀なくされるので、コケ取り生物よりかは環境要因が大事なコケです。, 関連ミナミヌマエビ:食べるコケや飼育のポイントとか 茶ゴケと藍藻の違いについては、こちらの記事もご参考ください。, この水槽は、水槽全体が緑色になっていて魚が見えずらい状態です。金魚の飼育で「金魚に良い」とされている緑藻系のグリーンウォーターとは違い、藍藻系の藻が生えている状態になります。, なお、藍藻系の種類アオコは不快な臭いが強く、似ている種類のグリーンウォーターは緑藻系で不快な臭いがしないのが特徴です。, 藍藻系のコケが生える水槽は、照明の照射時間が長い場合がほとんどです。普通の水槽では、飼育している人の生活リズムに合わせて1日8時間~12時間程度の照射時間だと思いますが、藍藻系のコケが生える水槽は照射時間を減らしてみると撲滅することができます。, (淡水産のマシジミやドブガイなどの二枚貝の仲間なら、効果が見られそうな気がしますが……彼らは水槽内で長期飼育するのが難しいですし、はっきりと効果があるという確証が持てる情報を得られませんでした), ちなみに、水槽外から直射日光などが入り込んでいる場合も、藍藻系のコケが生える原因になります。その場合には適切に遮光するか、水槽の置き場所を変えてみて下さい。, なお、薬品を使用するのは、正直おすすめはしません。屋外の池なら別ですが、室内では「照射時間を減らす」だけで対処できると思います。, さて、ここまでで解説した3種類のコケの対策について、動画で詳しく解説させていただきました!, アクアリウムに役立つ動画を随時配信しています。 小型水槽に通常サイズの浮草を水面に浮かべると非常にその存在感が目立ってしまいます。 そんな、小型水槽にはドワーフフロッグビットと言う浮草が向いているでしょう。 近縁種のアマゾンフロッグビットと比べると小振りで、葉が丸いのが特長で... コケ取りエビとして有名なミナミヌマエビ。コケ取りエビとして有名なヤマトヌマエビより体が小さいですが、自家繁殖もして簡単に飼育出来る、コケ取りエビのミナミヌマエビの飼育方法(水質・水温・コケ取り能力・寿命・餌)などを紹介します。, 水草水槽に入れるコケ取りエビとして定番なヤマトヌマエビ。何はともあれコケの予防や駆除目的で水槽に入れているアクアリストの方も多いと思います。コケ取り能力は優秀で水槽にヤマトヌマエビを入れているかどうかで、コケの発生具合に影響を与えるくらいです。そんなコケ取りエビの定番種のヤマトヌマエビの飼育方法を解説します。, 水槽立ち上げ初期に発生する茶ゴケ(珪藻)を食べてくれる熱帯魚として、アクアリストの間では有名なオトシンクルス。しかし、意外にも臆病なところもあり、また、餌である茶ゴケを食べつくすと他に餌が無い場合餓死させてしまう場合もあります。そんな、オトシンクルスの飼育方法(水温・餌・混泳・大きさ)や注意する事を解説します。, 通常水槽に入れるコケ取り貝は、大きさがあり小型水槽などではその存在が目立ってしまいますが、このコウモリカノコ貝は最大でも2cm程度と小さく、特に小型水槽にはピッタリなコケ取り貝です。そんな、小型水槽向けの小さなコケ取り貝のコウモリカノコ貝を紹介します。, 水槽ガラス面に付いた苔を掃除してくれる苔取り貝。そんな、水槽内の苔を食べる貝も沢山いますが、今回は最強の苔取り貝の一つと言われるフネアマ貝。緑藻・珪藻・藻など、黒髭苔以外には効果があるフネアマ貝の飼育条件・水温・水質・能力・コケ取り能力・注意点を紹介します。, アクアリウムでコケ取り目的や鑑賞目的に水槽内に入れるエビは数多くいますが、鑑賞目的で水槽に入れたりする機会が多いチェリーシュリンプの改良品種と言われている、体の一部が透明なエビのルリーシュリンプ。そんな、透明な体に赤のコントラストが綺麗なルリーシュリンプを紹介します。, 水草水槽をしていて厄介なコケの一つがアオミドロです。ほったらかしていると、どんどん伸びていって水槽内が悲惨な状況になります。アクアリストにとってとても悩ましいアオミドロ。そんな、アオミドロが発生する原因と予防対策・除去・駆除方法です。, 水槽内に発生したヌメっとした青緑色をした藻(コケ)のようなものは、藍藻(シアノバクテリア)と言い水槽に発生する厄介な藻(コケ)の一つです。しっかりと藍藻が発生する原因を知って水槽環境を見直す必要があります。そこで、水槽内に藍藻が発生する原因と対策・除去方法を解説します。, 非常に調子のいい水草水槽に、白い糸状のコケが現れました。今まで見た事が無いタイプのコケ(藻)?で、色々調べてみましたが全然分からない状態です。通常なら1週間でガラス面に薄っすらと出る緑藻や黒ヒゲ苔なども見られない状態です。この白い糸状のコケ(藻)の正体はいったい何なのでしょうか。, 水槽内に突然生える黒髭コケ(黒ヒゲ苔)。この黒髭苔と格闘しているアクアリストは非常に多いと思います。特に水草水槽をしているアクアリストにとってこの黒髭苔の発生は、特に悩ましい事です。そんな、悩めるアクアリスの方に送る黒髭コケの発生原因、そして、その対策・対処・除去の方法です。, アクロ TRIANGLE LED GROW600は、コスパ抜群の水草育成向けLED照明!, ミクロソリウム・トラインデントの育成方法(光量/水温/pH/CO2添加/特徴/注意点)を解説!, ニューラージパールグラスの水草育成方法!光量・CO2添加・特長・生長速度・注意点など.

東方 Rpgツクール おすすめ 12, 島崎遥香 卒業公演 Dvd 15, オリックス 2003 打線 5, キーパー クロス オートバックス 15, 鶴長 船橋 閉店 10, マネーフォワード 勤怠 Icカード 5, 斎藤さん ドラマ 子役 現在 5, Jka 競輪 Cm 曲 10, 犬鳴村 映画 アマゾンプライム 7, ガンダム ミサイル 誘導 6, 紅白歌合戦 蛍の光 2019 4, 乃木坂 24th フォーメーション 9, 神山智洋 猫 種類 20, 小日向 しえ ココリコ ミラクルタイプ 13, 威風堂々 英語 歌詞 カタカナ 29, 突破ファイル 王林 ねぶた 11, 石原さとみ 写真集 おすすめ 13, Taka 髪型 2020 10, 将棋 段位 冠 7, アオダイショウ 入荷 大阪 7, 三菱plc ビット 転送 32, Dx ファングメモリ レビュー 5, 尾関梨香 書道 段 4, あのパン 瀬戸市 インスタグラム 8, Bonds 意味 投資 6, 磯野 家 闇 37, King & Prince Memorial Mp3 4, Ncis La シーズン12 26, サザン 紅白 出禁 35, マリノス 寮 場所 27, 松村北斗 Anan 表紙 5, 下剋上受験 動画 Pandora 6, ブロッコリースプラウト サプリ 白髪 10, マキシマムザホルモン 炎上 まとめ 13, 富山 方言 け 4, Spotify 同じ 曲ばかり 6, 容姿端麗 類語 意味 6, 尾木ママ 連絡 先 4, Zenly 位置情報 常に許可 できない 15, 岡本綾子 渋野 解説 4, 土嚢 土 どこから 6, あのパン 瀬戸市 インスタグラム 8, 嵐 大野 彼女 10, オードリー ドッチボール ヒルナンデス 4, アルドノア ゼロ スパロボ 4, 総合内科 専門医 体験記 4, 自習室 机 中古 17, 台湾ドラマ 無料 中国語字幕 25, マジプリ 西岡 休業 35, ぐらんぶる 44話 Raw 27, 新潟市 キス釣り 2020 8, 剣心 巴 関係 6, 六本木ヒルズ 事件 包丁 8, Zoom 再接続 やり方 8, 履歴書不要 一応 持っていく 6, ごめんなさい ビジネス 言い換え 4, モラハラ夫 図鑑 18 6, カローラツーリング 納車 ブログ 17, レポート 願う 言い換え 9, 紅蘭 弟 病気 5, パンチ力 強い人 特徴 11, 演技 派 芸人 T 4, シェイク シェイク げんき! 7, Fgo モーション変更 エウリュアレ 4, ヒーロー 麻倉未稀 コード 6, The New Sweet Groove 花澤香菜 8, 滋賀 花火 2020 5, マネーフォワード 勤怠 Icカード 5, 声優 ダンス 下手 7, ゴリパラ見聞録 動画 Youtube 33, 鬼奴 旦那 コロナ 11, 陳情! 真 仮面ライダー第1章!! 5, 野球 引っ張る 方法 10, カナウ 占い 口コミ 43,