【記事監修】  加賀原光太朗, 一口に壁の修理と言っても、その破損の原因や修理方法はさまざまだろう。自分で修理する場合の方法や、業者に依頼する場合の費用などをご紹介することで、適正な料金相場を知る手助けにしてもらいたい。, 一般的な日本の住居の壁は、どのような構造になっているのだろうか。壁を破損させてしまった時や、どうやって修理したらいいかわからない時には、まず、壁そのものの構造を知ることが適切な処置をする助けになるはずだ。, 木造の建築物の場合、軸組工法や壁工法など建築方法によっても多少異なるが、基本的には規則的な間隔で並んだ柱や間柱を下地にして、石膏ボードが張られている。その上に壁紙クロスが貼られたり、そのほかの仕上げ材が貼られたりする。, 石膏ボードとは、石膏を主な材料とした建材で、両面を特殊な板紙で覆ってあるものである。石膏ボードの厚さは、その建築物の耐火基準により異なるが、一般的な住宅では9.5mmや12.5mmのものが多く使われている。, 石膏ボードは水に弱い。また、横からの力にもろく、ビスなどを打っても効かないためであり、建物の構造上重要な耐力壁の部分には、構造用合板が使われる。, 軽量鉄骨造は、アパートや小規模のマンションなどでよく使われる工法で、構造上必要な柱などの部材が軽量鉄骨である。おおよそは木造と同じように、規則的な間隔で並んだ柱や間柱を下地にして、多くは石膏ボードが張られている。その上に壁紙クロスが貼られたり、そのほかの仕上げ材が貼られたりする。, 鉄筋コンクリート造は、鉄筋をコンクリートで包んで、構造を支える。構造用の壁自体は厚く、コンクリートの塊だ。ただし、室内の壁は他の木造などと同じ部分も多い。, 壁の中にはコンクリートの打ち放しの壁や、コンクリートの壁に直接壁紙を貼ってある場合もあるが、木材などの間柱を下地にして、石膏ボードが張られ、その上に壁紙クロスが貼られたり、そのほかの仕上げ材が貼られたりする。, 和室に多く、室内の塗り壁は「真壁(しんかべ)」と呼ばれる柱が見える仕上げの部屋に使われることが多いだろう。, 塗り壁の構造は、石膏ラスボードと呼ばれる、表面の全面に長方形のくぼみを付けた石膏ボードの下地に、コテなどで漆喰や珪藻土などを塗りつけて仕上げる。, 壁紙よりも汚れが目立ちにくいというメリットがあるが、張替えのように修繕が簡単にできないデメリットもある。, 今回の記事では、石膏ボードの下地に壁紙クロス貼り、という最も一般的な壁について解説していこう。, 壁の仕上げに使われる壁紙クロスは、ビニルクロスであることが多く、種類も豊富で比較的安価である。最近では消臭や調湿などの機能性を持たせたクロスも登場している。現在最も身近な材料と言えるだろう。, 石膏ボードは安価で扱いやすく、火に強い為、住宅の壁材に向いており、広く使われている材質ではあるが、石膏の粉を固めて板状にしたものなので、その強度は脆いのだ。, 壁の修理について考えるときは、まず壁紙クロスと石膏ボードについて知る必要があるだろう。, きれいに使っていても、壁には自然と汚れがついてしまう。壁紙クロスは、普通に生活していれば少しずつ汚れていくものなのだ。汚れた手で触ったり、なにかをこぼしたりといった、特別なことがなくても、日常生活の中でさわっても少しずつ手の脂がつくし、空気中のホコリが張りついたり、日光による焼けが生じたる。このように経年によって汚れは発生してしまうものだ。いつまでも、新品の状態を保つことは不可能に近いとも言えるだろう。, また、小さいお子さんがいる場合は、目を離したスキに落書きをされることもあるし、ペットを飼っていれば、壁に向かって粗相をしてしまうこともある。小さいお子さんやペットがいる場合は、壁紙をきれいに保つのは、より難しいだろう。, 貼っておいたテープなどを剥がすときに、一緒に壁紙が剥がれることもあるし、壁紙の継ぎ目部分などが、経年で浮いてしまうこともあるだろう。, 下地が見える状態になっており、そのまま放置すると剥がれが広がり、下地にも影響が出る可能性が高い。, ポスターやカレンダーを貼る時など、画鋲を使えば、小さな穴が開いてしまう。ポスターなどの軽いものであれば画鋲で止めておくことができる為、利用している場合も多いだろう。, ちょっとした棚を作ったり、フックを取り付けたりする時に、釘やビスで穴を開けてしまうこともある。そうすると、画びょうの穴よりも大きく目立ってしまう。, 石膏ボードは、石膏の粉末を固めて成形したものである為、一般の釘などは効かないが、釘やビスで穴を開けてしまうことはよくあることだろう。, 室内でペットを飼っている場合は、ペットが壁で爪を研いだりかじったりすることで、壁紙が大きく破損してしまうこともある。放置しておくと、何度も爪を研いでしまい、傷が深くなって、下地を傷つけることになる。, 家具を移動中にカドを壁にぶつける、手や足で強い衝撃を与えてしまうといった場合、たやすく穴が開いてしまうものである。, 前述の通り、石膏ボードは粉を板に成形したもので、衝撃に弱いのだ。簡単に穴が開いてしまう素材だといってもいいだろう。強い衝撃が加わると壁紙クロスとともに、石膏ボードにも穴が開いてしまうのだ。, 石膏ボードを貫通しないまでも、壁がへこんでしまったり、壁紙もろとも石膏ボードが割れてひびが入ったようになったりすることは珍しくない。, 自分で修理することも不可能ではないが、仕上がりやリスクを考えると、業者に依頼するほうが安心である。, 賃貸物件でも壁に破損が出る場合がある。アパート・マンションなどの賃貸物件では、原状回復義務がある。修繕にあたって注意が必要なので、確認して欲しい。, 賃貸物件の原状回復とは、その部屋を借りて住んでいた人が、通常の使用を超えるような使用による損傷や毀損が発生した場合、退去する時に回復させることだ。, 原状回復は借主の義務である場合が非常に多く、賃貸契約書にも明記されている。多くは、回復のための修繕工事にかかる費用を負担することになる。, 原状回復は、入居時と同じ状態に戻すことではない。普通に生活していれば、ある程度の汚れや消耗などは避けられないことで、それを回復させる義務は発生しない。, しかし、その定義が人によってあいまいなことが多いため、退去時の原状回復に関するトラブルは多いのだ。, トラブルを避けるために、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参考にしてほしい。, ガイドラインによると、経年変化や通常の使用による損耗等の修繕費用は、賃料に含まれている。ただし、あくまでもガイドラインであるので、大家や不動産会社の定めた範囲や契約時の内容が優先される。, たとえば、部屋に日差しが当たる場合、どうしても壁紙が日に焼けて変色してしまうものである。これは、通常の使用では避けられないことなので、借りている人の責任にはならない。, また、画びょうやピンなどによる壁の小さな穴は構わないが、ネジやクギなどによる穴は修繕する必要があることが多い。, 借りている借主の責任になるものは、住んでいる人の過失、手入れや管理が不足していたことが原因で修繕が必要な場合だ。, 石膏ボードの張替えが必要な状態は、借りている人の負担になることが多い。もし、クギやネジを取り付ける場合には、専用の板が取り付けられていればその部分のみに使用し、それがない場合は使用しないほうがいいだろう。, しっかり保護をしたり、日常的に手入れをしたりすることで避けられることなので、借りている人の負担になることが多い。, 基本的に火災が発生してしまった場合の保証を保険会社が行ってくれるものなのだが、実は今回のような原状回復にも活用できる場合がある。, 一般的には「家財保険」に加入するが、それに加えて、「借家人賠償責任保険」に加入している場合は、原状回復の費用に保険を充当することができる。, もちろん、契約している保険の内容によっては適用外かもしれないが、故意、過失による損傷でなければ修繕費用に対して保険金が下りる可能性は高い。, 実際に適用されるかどうかは、一度保険会社に連絡して損傷の状況を詳しく説明して確認するといいだろう。被保険者の当然の権利なので、費用を軽減するためにも、ぜひ活用したい。, 賃貸物件において、原状回復の内容は、退去時に大家や不動産会社との立ち会いのもと、借りている人の負担になるかどうか判断されることが多い。, 上記の、通常の使用の範囲内かどうかを参考にして、自分の原状回復義務はどこまでかを考えてみてほしい。, ただし、賃貸契約の内容によっては、禁止事項があったり、特約条項があったりなど、通常の使用の範囲内の考え方が異なる場合もあり、その場合は契約内容が優先されるので、契約書の内容はしっかり把握しておくべきだ。, もし、それらの問題がないようなら、日射による壁紙の変色ややけ、テレビの後ろの壁の黒ずみ、画びょうの跡など、交渉してみる価値はある。, 特に、壁紙の張替えは部屋全体に及ぶことも多いので、それが原状回復に必要かどうかを確認し、交渉するといいだろう。, また、賃貸物件の原状回復の費用は、不動産会社や大家によって業者に依頼することになるので、実際にどの範囲を補修し、どれくらい費用がかかったかについて、把握しにくい。, 法外な費用を請求されたり、返還されるべき敷金がなくなってしまったりということのないよう、壁の修理・補修について適正価格を知っておくといいだろう。, 壁紙を破ってしまったり、一部を破損してしまったりの場合、壁一面を張り替えるよりその部分だけを修理できれば費用を安く抑えることができる。, 壁紙の修理は意外と簡単である。壁紙はビニル製であることが多く、扱いやすい。調達もしやすく、一般的な壁紙なら自分で購入することも可能だ。, 壁に開いた穴の場合は、自分で修理するのは難しいが、修理・補修キットや市販の道具を使用すれば、不可能ではない。ただし、賃貸物件の場合は、勝手に修理を行うことでリスクになるので、オススメしない。, 壁紙クロスの汚れ落としの際には、まずどういった種類の壁紙なのかを確認しておく必要がある。一般的にはビニルクロスが使われているが、紙や布が貼られている壁もある。また、塗り壁の場合もあるだろう。, 基本的に、クロスの汚れ落としは固く絞った布でふき取ることになるが、ビニルクロス以外の場合は、水分を与えることでシミになったり、汚れが広がったりなど不具合が出るため、ここで紹介する汚れ落としは向かないので注意して欲しい。, 手についた皮脂などの油汚れや、それにホコリなどが付いてしまった汚れは、日常の掃除の際に、固く絞った布で拭くことで、落とすことができる。, もちろん、水分がいつまでも残らないように、あくまでも固く絞った布で、汚れを吹き、仕上げに乾いた布で拭きあげると良いだろう。, 台所の油汚れなど水だけで落ちない汚れは、台所の中性洗剤などを溶かした水にくぐらせた布を固く絞り、同じように拭く。この他に、住宅用のスプレー洗剤、重曹水やセスキ水なども説明を確認して活用すると良いだろう。繰り返しになるが、水分がいつまでも残らないように、仕上げに乾いた布で拭きあげる。水分が残るとクロスの剥がれや下地への悪影響があるので、注意する。, まず、壁紙のヤニを落とす専用の洗剤や、壁紙に使える中性洗剤や住宅用洗剤を用意する。一般的な壁紙は、表面が平滑でつるっとしたものは少なく、全体的に凸凹のあるものが多い。そのため、汚れは拭いただけでは落ちにくいのである。, 壁紙を傷つけない程度にごく柔らかいスポンジなどを使用して、洗剤で汚れをこすり落とし、ぞうきんやタオルなどで拭き取っていくという作業を壁紙全体に行う。古い壁紙は強くこすると凹凸が取れてしまう場合もあるので、まずは目立たないところで試してから行いたい。, ヤニは落ちにくいものであるが、洗剤を使って汚れを落とした部分との違いは一目瞭然である。何もしないで汚れたままの壁紙よりは、できるだけきれいにした壁紙の印象は大きく違ってくる。, クレヨンなどの落書き対策は、除光液やクレンジングクリームなど、油分の汚れを落とすものを使ってみる。これも目立たないところでまずは試してみると良いだろう。無理にこすると、汚れが広がってしまう恐れもあるので、落ちない場合は専門の業者に依頼することを検討する。, ちょっとした引っかき傷や、狭い部分での壁紙のはがれも、自分で修理することが可能だ。, 剥がれた壁紙は、壁紙クロス用の糊で貼り付け、ローラーで抑え、周囲となじませて完成だ。, 壁紙は全体的に凸凹しているものが多いので、ローラーなどでならして境目を目立たないようにすれば、狭い範囲ならよく見てもわからない仕上がりに修理できる。, 壁紙が剥がれてなくなってしまった場合、ほんの少しの面積なら、見えない部分の壁紙を利用することができる。コンセントカバーを外すと壁紙クロスが少量余っているはずだから、それを利用すると良いだろう。, ただし、範囲が広くなると、壁紙をしっかり貼り付けることに技術が必要になってくるので、下手に手を加えて悪化させないように、専門の業者に依頼することをオススメする。, また、画びょうなどの小さな穴なら、ボンドやティッシュを埋め込んで、壁紙をならして凸凹を自然になじませればほとんど目立たなくなる。画びょうの跡が気になる場合には、試してみる価値はあるだろう。, 1、予め、修理する部分と同じ厚さの石膏ボートを準備する。大きさは修理する穴を覆うことができるよう、穴の部分よりも一回り大きいサイズを。, まず、新しく準備した石膏ボードよりも5センチほど外側の壁の部分にマスキングテープで印を付けておく。, 2、マスキングテープの印を目安にカッターで壁紙クロスに切れ目を入れる。この際に石膏ボードまでカットしないように注意する。切れ目にそって、破れないように丁寧にクロスを剥がしていく。, 3、準備した石膏ボードを、穴を覆いかぶす位置にあて、その周囲をカッターで切り、下地の石膏ボードを取り去る。, 4、準備した石膏ボードの下地となる木材を設置して、ビスで止める。その上に新たな石膏ボードをビスで固定する。, ドライヤーを使い、素早くパテを乾かし、サンドペーパーなどで磨き、できるだけ平らにする。, 6、剥がした壁紙クロスの壁側部分に糊をつけ、貼り付ける。クロスを湿らせて絞ったスポンジで撫でつけ、水分を含ませるとシワ防止になる。, 7、壁紙ローラーで、貼り付けたクロスのシワや継ぎ目を伸ばしていく。最後に周囲の模様と馴染ませる。, 1、壁紙が無事なら、できるだけそのままの状態で保存しておき、作業しやすいように多少切り開く。, 元の壁紙が無事ならそのまま利用し、壁紙が足りないようなら同じものを購入して新しく貼る。, 手順だけ見ると簡単なように思えるかもしれない。しかし、実際の手順は修理する部分によって変わるし、仕上がりを美しくすることは難しい。, 特に壁下地が平坦になっていないと影ができてしまい、光の加減で非常に目立つし、壁紙クロスの模様を合わせることも必要だ。, この動画は専門の業者による壁の穴の修理の様子だ。プロの技と仕上がりの美しさを見て欲しい。, 壁紙の張替えは、面積の㎡単位で料金を算出することが多い。1㎡あたり1,000円前後が相場なので、例えば20㎡まるごと壁紙を交換する場合、2万円前後になる。, 壁紙の一部を補修してもらう場合は、7,000円程度が多い。もし、ほんの小さな範囲の壁紙のはがれを補修してもらう場合には、別の修理のついでに頼むと、格安で引き受けてくれる業者もあるはずだ。, 穴の修理は、料金が高くなりそうな印象を受けるが、こぶし大の大きさの穴なら、2万円前後が相場になる。自分で修理すれば高くても数千円で済むとは言え、仕上がりの違いは明らかなので、苦労して修理し不安定な仕上がりになるのなら、業者に依頼するほうが安心できる。, ここまで見てきた通り、壁の修理にかかる料金は、業者に依頼してもそれほど高くないことがおわかりいただけたと思う。, DIYが趣味の人は、自分で自宅を修理するのもいいかもしれないが、賃貸物件の場合は、リスクが大きい。, もし、仕上げが完璧で見た目からわからなかったとしても、壁の穴を補修した跡は、壁紙をはがせばわかる。壁紙クロスは10年程度が寿命だから張替えも考えて良いだろう。, 賃貸物件の場合は、大家や管理会社に相談し、適正な料金で業者に修理してもらうべきだ。, 日常的な掃除や汚れ落としは、汚れをためないために必要だが、それだけで対処できることばかりではない。そんな時に、法外な費用を請求されないためにも、ぜひ、このサイトを有効活用し、修理方法や適正料金などを知ってほしい。, 7種類のリペア技法を駆使して5000件以上の実績を持つリペアの達人。クロス職人からリペア業界へ転身。現在は芸能人や大手建設会社など幅広い層の顧客を持ち、業界でもトップクラスのスキルを保有している。日々のリペア活動はこちらより。自らの手法確立後は厚生労働省認可企業として基金訓練を実施、教え子たちの多くがリペア技術を習得し自立。成功者を輩出している。リペア技術を学びたい方はこちらより. ©Copyright2020 フローリング補修、壁穴修理、ドア穴、補修屋紹介マッチングサイト「リペアスペース/repairspace」.All Rights Reserved. 内装の損傷の場合は写真のみでお見積りが可能なため、必ず損傷部分のお写真をご添付ください。, 【近景】傷から20cmくらいの距離(大きさがわかるように近くにコインかメジャーを置いてください).

自分で壁の穴を修理する場合は・・・ 私の知り合いで、家を建てる仕組みに詳しい人がいます。 もちろん自分で修理することはできるようですが、うまくいかない場合もあるので、専門業者がいいと言われました。 ちなみにユーチューブで「 石膏ボードの穴修理方法」というのを見つけまし� 7種類のリペア技法を駆使して5000件以上の実績を持つリペアの達人。クロス職人からリペア業界へ転身。現在は芸能人や大手建設会社など幅広い層の顧客を持ち、業界でもトップクラスのスキルを保有している。, 【近景】傷から20cmくらいの距離(大きさがわかるように近くにコインかメジャーを置いてください), フローリング補修、壁穴修理、ドア穴、補修屋紹介マッチングサイト「リペアスペース/repairspace」. 壁、クロス補修2017.01.08 ©Copyright2020 フローリング補修、壁穴修理、ドア穴、補修屋紹介マッチングサイト「リペアスペース/repairspace」.All Rights Reserved. 2019.06.25 2019.12.28 壁、クロス補修2016.11.17 壁の修理を業者に依頼する場合の費用. 壁の穴や傷をそのままにしていると、修理費が跳ね上がってしまうのはご存知だろうか。 壁は常に建物の力が加わっているため穴は徐々に崩れ、傷は子供やペットたちによって広げられ、修理しようと思った時には悪化しているのが間違いないからだ。

【記事監修】  加賀原光太朗, 壁紙の補修方法には、傷の種類によって幾つかの方法がある。DIYで修復可能なものもあれば、綺麗な仕上がりにならない場合もある。, 賃貸物件であれば、かえって修繕費の請求が心配だ。破損の範囲が広い場合や、満足のいく仕上がりを求めるのであれば、DIYによる自己流ではなく、補修専門の業者に壁紙修復を依頼するのも一つの選択肢である。, 補修専門の業者に壁紙修復を依頼する場合、壁紙を切り貼りする方法と、上からコーキング剤を塗り込む方法の2つに大別される。これらについて説明していこう。, 白い壁紙に開いた画鋲の穴の跡はよく目立つ。DIYで修復する場合は、市販品で画鋲の穴を塞ぐ補修キットが販売されている。, 補修キットは先の細いペン型のパテとヘラがキットになっている。ペン型のパテは色違いで揃っており、既存の色に合ったものを画鋲の穴に注入する。補修も手軽で、購入する場合も安価で済むのがメリットだ。, ホワイト・ライトアイボリー・ライトベージュなど、壁紙の色と近いアイテムを選び、フィットする色がなければ、薄い色を先に選び、徐々に濃い色を混ぜて壁紙に近い色を調整することも可能だ。, また、壁紙シールでも対応できる。既存の壁紙にできるだけ近いものを選ぶこと。プレーンな壁紙であれば、それほど違いは目立たないはずだが、できるだけ近いものがやはりいいだろう。, 補修したい部分の壁にシールの裏紙がついたまま押し当て、貼り付ける部分をカッターで切る。この時既存の壁紙もいっしょに切ることで、同じ大きさに切ることができる。下地をあまり切らないよう加減は必要なので、注意したい。既存の壁紙部分を剥がし、壁紙シールを貼る。, 一般的な賃貸物件であれば、日焼けなどによる自然消耗・画鋲やピンの穴・冷蔵庫の後ろの黒ずみ汚れなどはオーナ負担、釘穴・ネジ穴・タバコのヤニによる汚れは入居者負担となるケースが多い。, 万一修繕費を請求されるリスクを考えると、画鋲の穴も無かったことにしたいのが心情である。, 賃貸物件の場合は、補修キットで穴を埋める方法を選んだ方がリスクは少なくなるだろう。, 壁紙に落書きされた経験は子供のいる家庭では珍しくないはずだ。クレヨンや油性ペンで落書きされた場合は、かなり焦るのではないだろうか。, クレヨンの落書きは、歯磨き粉を少量馴染ませ、古くなった歯ブラシで優しくこする。クレヨンと歯磨き粉がなじみ、浮き上がってきたら、固く絞った雑巾など布で拭きあげる。, 油性ペンの場合、まずはメラミンスポンジを試してみるといいだろう。これもあまり強くこすらないこと。, どちらも色によって、また、補修するまでに時間が経っている時などは、元どおりに落としきれない場合もある。その際は、無理に落とそうとせず、クロスの部分的な貼替えなどの修復を検討しよう。大きさがそれほど大きくなければ、前述の壁紙シールを使用してもいいだろう。, 壁紙がめくれる原因のほとんどが湿気によるものだ。浴室や結露のひどい窓付近の壁紙に多い。壁紙は湿気を吸うと一度膨張し、乾燥時に縮む。, これを毎日繰り返すと、壁紙が浮いたりめくれたりする。そのまま放置してしまうと、壁紙そのものが割れてかけ落ちてしまう可能性もある。, めくれに気が付いたら、手早く修復することが一番の対策だ。市販の壁紙用のボンドと壁紙ローラーがあれば、DIYで修復も可能だ。繰り返しめくれると壁紙が傷むので、密着性が高く、湿気に強い質の良いボンドを選ぶことをおすすめする。, また、浴室や窓の結露による湿気は、壁紙だけでなく建物本体にもよろしくないから、その対策も講じるべきだろう。, 何かをぶつけるなど物理的なことがなくても、壁紙クロスと壁紙クロスの継ぎ目は、経年で浮き上がり、剥がれやすいし、そこから傷みが広がり、破れる場合もある。, DIYで修復する場合は、市販のボンドと壁紙ローラーを使って、圧着させるようにする。, 飼い猫の爪とぎも壁紙には大敵だ。爪とぎの際、壁紙に爪を立ててひっかき傷ができてしまうからだ。壁紙がひっかかれてめくれ上がっている場合には、壁紙補修用のボンドと固く絞った雑巾、綿棒などで補修ができる。, ひっかかれた部分の壁紙の裏に壁紙補修用のボンドを綿棒などで塗り、壁紙を貼り付ける。固く絞った雑巾で押さえ、はみ出したボンドを拭き取る。壁紙ローラーがあればそれで押さえると綺麗に仕上げることができる。, 猫は同じ場所で爪とぎをするので、別の場所にもっと快適な爪とぎ場所を用意する、透明のシートを貼って防ぐなど予防措置を取っておくといいだろう。, 築年数の古い賃貸物件は、ひっかき傷がつきやすい厚手のフワフワとした壁紙が使用されているケースが多く、少し家具を擦っただけで傷になることが多い。, 壁紙が欠損せずに残って剥がれている場合は、同じように丁寧に壁紙を伸ばし、ボンドとローラーで修復可能なケースもある。もし壁紙が欠損していたら、部分貼替えか、補修用のパテを用いて壁紙の色と模様を再現する。, さらに、柄や色付きの壁紙であれば、アクリル絵の具を使って色調を調整が必要だ。修復箇所が広範囲の場合は、素人の補修は失敗に終わる可能性が高いので、補修専門の業者に見積もり依頼をして、補修を検討した方が無難だ。, また、傷が壁紙下地の石膏ボードにまで達している場合も、業者に依頼したほうがいいだろう。, 壁紙の下にある石膏ボードは意外に衝撃に弱く、簡単に穴が開いてしまう。他の傷に比べ、少々手間が掛かりるが、穴を塞いでから壁紙を張替えれば修復は可能だ。, アルミ板に接着剤付きのグラスファイバーを合わせた「リペアプレート」で穴をカバーし、上から補修用のパテを塗り段差を整えてから壁紙を貼り直す。, 前述の通り、壁紙の下地に使われる石膏ボードは、意外と脆いものだ。特に出っ張った角の部分は簡単な補強材が入っているが、ものを強くぶつけたりすると凹みができてしまう。, 凹みは壁紙そのものの傷ではなく、下地そのものが傷ついていることが大部分だろう。下地を補修するにはパテで成形するなど技術が必要な為、補修専門の業者に依頼するべきだ。, 無理にDIYで補修すると、仕上がりがうまくいかないだけでなく、すぐに取れてしまうなど不具合も出てくる。, 壁紙の貼替えをする場合、そのメリットは、仕上がりの美しさだろう。希望があれば、今の壁紙以外に貼替えることで、新しい部屋のような雰囲気になる。また、経年でどうしても色がくすむので、部屋も明るくなる可能性が大きいだろう。, 貼替えの際に、部屋の家具を移動したりする準備は必要だが、既存壁紙の剥がし、下地調整を行うので、1〜2日間程度の作業になるはずだ。, 壁紙の貼替えの費用相場は、最安で1㎡あたり950円前後、質の良い壁紙であれば1,100円が相場だ。例えば6畳程度の洋風の個室では、4面の壁の面積は約30㎡ほどだから、30,000円前後の費用がかかることになる。, これに、下地処理や廃材の処分費用などが含まれる場合もあるし、追加となる場合もある。, 部分補修に比べ、壁の全面が美しい状態に仕上がるが、賃貸物件の場合や傷みが少ないようなら、無駄な出費となってしまう。, 壁紙クロスの補修は、プロに頼むことができることをご存知だろうか。補修をするプロに頼むことで、その技術と多くの経験とで、かなり美しく修復してもらえるはずだ。DIYで補修する自信がない場合は、プロに頼めば間違いない。, 業者によって補修方法は異なるが、壁紙の部分貼り替え、またはパテを固めた後、クロスメイク(染色や模様付け)でどこに穴や傷があるかわからないレベルまで修復が可能だ。, 価格は時間単価となるので、事前に傷の箇所や状態を明確に伝えておけば、作業時間が明確になることで、見積もりがより正確になり安心だ。, 工事日程もほとんどが1日を超えることはないし、何よりDIYの補修よりも下地の処理など的確に作業が進み、美しく仕上がる。, デメリットは、壁全体の貼替えではないため、既存の壁紙がそのまま残る。既存の壁紙がくすんでいる場合は、そこは変わらないということだろう。, ・ヘラorカット定規・パテ用のヘラ・鉛筆・ローラー・スポンジ・カッター・サンドペーパー, ジョイントコークAは、クロス職人がよく使用している商品名である。ベトツキがない塗りやすいアクリル系コーキング剤で、壁紙や水性塗料との接着性に優れている。, 高耐湿性なので、水分による壁紙の剥離を防止する効果もある。色は39色展開されているので、より壁紙に近い色合いに仕上げることが可能だ。, 【step.1】補修する傷周りに四角くカッターで切り込みを入れ、破れた壁紙の周囲を丁寧に剥がす。, 【step.2】剥がした部分より一回り大きめの補修用壁紙を用意し、補修部分の上に貼り付ける。小さな傷であれば、表面の焼け具合を合わせるため、コンセントプレートの内側や玄関の靴箱の壁紙を切り取り、裏紙を丁寧に剥がして使用することをおすすめする。, 【step.3】壁紙を上から貼り付けた後、ハケで撫でて空気を抜き、元々貼ってある壁紙(下)と補修用壁紙が重なったラインにヘラを当て、2枚の壁紙を同時にカットする。カッターを入れる前に、カットする部分に目印として縦横にマスキングテープを貼り、マスキングテープの真ん中をまっすぐにカットすると失敗がない。, 【step.4】切りしろを取り除き、下側の壁紙も取り除く。この際、補修用壁紙の位置がずれないよう注意する。継ぎ目にローラーを使い、修復部分が壁に密着するよう丁寧に当てつける。はみ出したのりは、水を含んだスポンジを使いキレイに拭き取る。, 【step.5】下地がカッターで切れているので、ジョイントコークAを塗っておくと後から割れて目立つのを防げる。部分的に壁紙がめくれて密着していない場所があれば、同様にジョイントコークAを使い貼り付けて完成だ。, 1円玉程度の小さな汚れやシミであれば、ジョイントコークAではなく、ジョイントコークMの使用がおすすめだ。ジョイントコークAは接着力が強いため汚れがつきやすい。, 一方ジョイントコークMは、粘着力がジョイントコークAほど強くないので、上から塗るような補修にフィットする。, べったり塗ると光沢が出て目立ってしまうので、点を重ねるイメージで壁紙の模様と凹凸を再現するように塗っていく。指や布を使って上からぼかし、10分程度乾くまで待てば完成である。, 壁紙は2~3年経過すると、汚れや傷がつくものだ。汚れは定期的な清掃である程度解決できるが、今回紹介した傷がついた場合の補修方法は知らない場合が多かったのではないだろうか。, 壁紙の一般的な寿命は6年といわれているので、10年以上経過しているなら全面貼替えが理想だろう。それまでは、貼替えを待つだけではなく、こまめに補修・修復し、室内を美しく保ちたいものである。, 7種類のリペア技法を駆使して5000件以上の実績を持つリペアの達人。クロス職人からリペア業界へ転身。現在は芸能人や大手建設会社など幅広い層の顧客を持ち、業界でもトップクラスのスキルを保有している。日々のリペア活動はこちらより。自らの手法確立後は厚生労働省認可企業として基金訓練を実施、教え子たちの多くがリペア技術を習得し自立。成功者を輩出している。リペア技術を学びたい方はこちらより.



アメトーーク Dvd 45 5, 日向坂46 ジャニーズ 繋がり 4, Wear Os アプリ 2019 22, ポケモン 金銀 アニメ Bgm 9, 気を付けてお帰りください 英語 ビジネス 16, マラリアワクチン 日本人 赤畑 27, 人間失格 古屋兎丸 Zip 14, あすみ 名前 イメージ 17, 松井玲奈 結婚 したい 4, 東龍 バレー メンバー 2020 5, バスケ 分析 アプリ 5, ドラレコ 360 オートバックス 5, ゴルフサバイバル Season2 チャンピオン大会 8, トゥーラン Tdi ブログ 11, ペットボトル 車 おもちゃ 5, テレビ朝日 ワシントン支局長 布施 15, Bts 事務所 Jyp 20, 朝顔 特別編 ネタバレ 5, ツレがうつになりまして 映画 本人出演 17, かっこいい ニックネーム 付け方 4, ジャニーズ Twitter 本人 6, エンゴロカンテ 歌 元ネタ 16, ドラクエウォーク きようさ レンジャー 26, ディスクリートキャット 産駒 特徴 9, メンデルスゾーン ピアノトリオ 難易度 11, 水瀬いのり 松岡禎丞 共演 8, 岩倉市 不審者 岩間 4, 福山潤 彼女 声優 41, バンギラス りゅうのまい 素早さ 4, 蚊 がい なくなる スプレー 換気 4, 3月21日 有吉反省会 動画 13, 火口のふたり Full Movie 49, 競馬 お しゃす パーク 5, Ucc ドリップポッド カプセル おすすめ 11, 古関 裕 而 の お父さん 7, ドコモ ゼビオ クーポン 6, 永野 芽郁 住所 13, 日野市 火事 速報 7, 浜田省吾 チャリティーコンサート あい みょん 4, オンラインゲーム 名前 面白い 6, 株式会社 テレ マーカー 本社 電話 番号 6, チェーホフ かもめ 名言 21, ポケモン 怖い話 剣盾 19, カルディ グルテンフリー パン 25, ぐらんぶる あにこ 11 9, アンナチュラル ネタバレ 5話 5, コレナンデ 商会 早口言葉 9,